【衝撃】青天を衝けロケ地松井田に東京ドーム5個分の広さのセット!

【衝撃】青天を衝けロケ地松井田に東京ドーム5個分の広さ!

ついに晴天を衝けが始まりましたね!渋沢栄一の生まれ故郷・血洗島のロケ地となった松井田はどんな場所なのか調査しました。広さは東京ドーム5個分ということでかなりの衝撃でした。

青天を衝くの意味は何?渋沢栄一が長野県で詠んだ漢詩がきっかけ!?

【閲覧注意】青天を衝け蚕ダンス鳥肌続出でキモいと話題に!

晴天を衝け藍染に注目!日本の伝統色「藍色」の意味が深い!

青天を衝けロケ地松井田はどこ?

スポンサーリンク

渋沢栄一の生家など故郷を再現した屋外セットが組まれました。血洗島の再現となったロケ地は

群馬県内の安中市(あんなかし)松井田町

群馬県で撮影されていました。

主演の吉沢さんはこの屋外セットに対してこうコメントをしています。

ぜいたくな空間で伸び伸びと芝居をやらせてもらっている

晴天を衝け動画pandora(パンドラ)やdailymotion、9tsuで見れる?

青天を衝けの渋沢栄一の故郷はどこ?

スポンサーリンク

でした。漢字だけで見るとものすごい怖い地名ですよね。

血洗島(ちあらいじま)

血洗島の名前の由来は?

さてそんな気になる血洗島の由来が気になりましたので調べてみました。

大正初期に渋沢栄一が次のような談話を『龍門雑誌』に載せていたそうです。恐ろしげなるこの村名のかげには幾多の伝説口碑(言い伝え)とが伝わっている。

赤城の山霊が他の山霊と戦って片腕をひしがれ、その傷口をこの地で洗ったという種類のもので(日光の山霊=大蛇と赤城の山霊=ムカデが戦場ヶ原で戦ったという伝説)

特に定説はありませんが、他にはこんな説があるそうです。

  • アイヌ語の「ケシ=厚岸、ケセン=気仙沼、ケッセン」(岸、末端などの意)で血洗(この当て字が憶測のもと)という説。〔因みに利根川のトネはアイヌ語で(tanne)長いという意味〕
  • その昔、この辺りで合戦があり(一説に平安時代に八幡太郎義家の奥州遠征の途中)家臣の一人が切り落とされた片手を洗ったので血洗島と言い、土地の人がその手を近くに葬った墓が手墓と言う伝説がありました。
  • 合戦やアイヌ語などを語源とする説もありますが、通称『チアラジマ』と言うように度重なる利根川の氾濫のため地が荒れたとか、地を洗うように流れたと言う方が頷けるようです。

なぜ島じゃないのに地名に島とあるのは何でだろう?と思いましたが、当時は小高いところをそう呼んでいたそうです。面白いですね。

上記4つの説があるということですが、これ!といった説はないみたいです。ないんかい!と思いました。

晴天を衝けはセットが多く組まれています。

夏から冬にかけて撮影がされていました。4ヶ月間で21日間。素人から見ると結構長いあいだ撮ってるんだなと思いました。また集中的に取るのではなく、長い間撮られているんだなとビックリしました。

天候とかの兼ね合いもあるのでしょうか。

青天を衝けロケ地になぜ松井田が選ばれたか

スポンサーリンク

そもそも青天を衝けになぜ松井田が選ばれたのか気になります。それはこんな理由だったそうです。

  • 景観が良い
  • 大規模なオープンセットを組むことができる
  • 受け入れ態勢の諸条件がそろっていた

上記の理由より、安中市(あんなかし)松井田町が見事大河ドラマ「青天を衝け」ロケ地に選ばれたそうです。

Twitterでもこんな声が。

確かに電柱、電線もない場所って今の時代探すのが大変だろうなと思います。

  • 電柱、電線もない場所

こちらも選定条件にありそうですよね!

青天を衝けロケ地松井田は東京ドーム5個分の広さのセット

スポンサーリンク

青天を衝けでロケ地となった松井田にはなんと東京ドーム5個分の広さのセットを作ったとか・・NHKの本気度がすごいと話題になっています。

青天を衝けのロケ地になった松井田に行きたい!

ロケ地の松井田に今すぐ行きたい!見たい!と思った方も大野ではないでしょうか。でも残念ながら、、渋沢栄一の生家「中の家」はもう無いそうです。見たい場合、深谷大河ドラマ館でセットを再現して今後公開予定です。

深谷大河ドラマ館 開設期間

青天を衝けのロケ地松井田にあった「中の家」を見るなら深谷大河ドラマ館に行きましょう。

公開期間は約3週間。結構短いので見たい場合早めに訪れるといいと思います。

2021.2.16(火)〜2022.1.10(月・祝)
開館時間9:00〜17:00 最終入館16:30
見るには料金がかかります。
入場料(当日券) 大人(18歳以上):800円(640円)
小中・高校生:400円(320円)※未就学児は無料
※かっこ内は団体割引後(20人以上)の料金
休館日 無休
住所 埼玉県深谷市仲町20-2
駐車場 200台(無料)
なお前売り券は2021年2月15日(月)まで購入可能です。
前売り券の入場料だと少しお安くなります。
大人
(18歳以上)
640円
小中・高校生 320円

青天を衝けあらすじ

官尊民卑の世は、承服できん! 百姓からの脱却を決意。

天保11年(1840)、武蔵国・血洗島村。藍玉づくりと養蚕を営む百姓の家に、栄一は生まれた。おしゃべりで物おじしないやんちゃ坊主は、父・市郎右衛門の背中に学び、商売のおもしろさに目覚めていく。
ある日、事件が起きた。御用金を取り立てる代官に刃向かったことで、理不尽に罵倒されたのだ。栄一は官尊民卑がはびこる身分制度に怒りを覚え、決意する。「虐げられる百姓のままでは終われない。武士になる!」。

目指せ、攘夷の志士! ところが計画中止、追われる身へ……。

千代と結婚した栄一は、従兄の惇忠や喜作と共に、尊王攘夷に傾倒していく。江戸で仲間を集め、横浜の外国人居留地を焼き討ちする攘夷計画を企てた。しかし、京の情勢に通じた従兄の長七郎の猛反対にあい、あえなく断念。逆に幕府に追われる立場となり、喜作と共に京へ逃げる。
彼らに助け船を出したのは、一橋慶喜の側近・平岡円四郎だ。幕府に捕らわれて死ぬか、一橋の家臣となるか。「生き延びればいつか志を貫ける」。この選択が、栄一の運命を変えていく。

心ならずも幕臣に。パリ行きが人生を開く!

栄一は一橋家の財政改革に手腕を発揮し、慶喜の信頼を得る。ところが、慶喜が将軍となり、倒幕を目指すどころか幕臣になってしまった。
失意の栄一に、転機が訪れる。パリ万国博覧会の随員に選ばれたのだ。慶喜の弟・昭武とパリに渡った栄一は、株式会社とバンクの仕組みを知り、官と民が平等なだけでなく、民間が力を発揮する社会に衝撃を受けた。そんな折、日本から大政奉還の知らせが届き、無念の帰国へ……。

まさかの新政府入りで、続々改革。33歳でいよいよ民間へ。

帰国後、様変わりした日本に衝撃を受けた。静岡で隠棲する慶喜と再会した栄一は、身をやつした姿に涙し、慶喜を支えることを決意する。
しかし突然、明治新政府から大蔵省への仕官を命じられて上京。「改正掛」を立ち上げ、租税・鉄道・貨幣制度など次々と改革を推し進めること3年半。栄一はある決意を胸に辞表を提出した。
この時、33歳。いよいよ、栄一の目指す民間改革が始まるのだった……!

武蔵国血洗島村(現在の埼玉県深谷市)で養蚕と藍玉作りを営む農家の長男として生まれた栄一(子役・小林優仁)。人一倍おしゃべりの剛情っぱりで、いつも大人を困らせていた。ある日、罪人が藩の陣屋に送られてきたことを知った栄一は、近くに住むいとこの喜作(子役・石澤柊斗)らと忍び込もうとたくらむが…。一方、江戸では、次期将軍候補とすべく、水戸藩主・徳川斉昭(竹中直人)の息子、七郎麻呂(子役・笠松基生)を御三卿の一橋家に迎え入れる話が進んでいた。

【衝撃】青天を衝けロケ地松井田に東京ドーム5個分の広さのセット!まとめ

衝撃の広さのロケ地でしたね!青天を衝けのロケ地となった松井田は

群馬県内の安中市(あんなかし)松井田町

でした!埼玉県ではなかったんですね。

群馬県も自然いっぱいでいいところだなと、この青天を衝けを見て行きたくなった方も多いのではないでしょうか。